複雑だけどでかっこいい!折り紙の「手裏剣」の折り方(4枚・8枚)
- 手裏剣

折り紙の『手裏剣』は種類がたくさんあります。
以前はシンプルで簡単な手裏剣の折り方を紹介しました。
>>シンプルで簡単な手裏剣の折り方<<
さて、今回紹介する手裏剣はこれらよりも少し難しく時間はかかりますが、その分かっこいい手裏剣の折り方を紹介します。それぞれ折り紙を4枚、または8枚使って折る手裏剣です。
ぜひチャレンジしてみてください。
↓クリック(タップ)するとスクロールします。
手裏剣3の折り方

使う折り紙は通常サイズの折り紙(15cm×15cm)4枚です。

1.角を合わせるように折って対角線に折り目をつけます。


2.フチを折り目に合わせるように折ります。


3.残った辺も同様に折ります。


4.横に半分に折ります。


5.縦に半分に折ります。


6.他の3枚も同じように折ります。

7.図のように一つのユニットを他の一つのユニットで挟むようにします。

8.さらにはさんだ一つを別のユニットで挟みます。

9.最後の一つのユニットを同様に挟んで先端を図のように隙間に差し込みます。


10.内側の隙間がなくなるまでそれぞれしっかり差し込んだら手裏剣の完成です。


手裏剣4の折り方

通常の1/4サイズの折り紙(7.5cm×7.5cm)8枚を使います。

1.半分に折っており目をつけます。


2.点線部で折り目をつけます。




3.下の角を中心に合わせるように折ります。


4.折り目に合わせて折りたたみます。



5.他の7枚も同様に折ります。

6.図のように1つのユニットを他のユニットで挟みます。


7.はみ出ている部分をフチで内側に折ります。



8.他のユニットも同様につなげていきます。




9.最後のユニットは最初のユニットを挟みます・


10.中の隙間がなくなるまで内側にスライドさせたら手裏剣の完成です。





手裏剣5の折り方

通常の1/4サイズの折り紙(7.5cm×7.5cm)8枚を使います。

1.角を合わせるように折って折り目をつけます。


2.フチを折り目に合わせるように折ります。


3.上の左右のフチも折り目に合わせるように折ります。


4.黄色と赤のフチが重なるように折って折り目をつけます。



5.右上にも同様に折って折り目をつけます。



6.折り目に合わせて折りたたみます。



7.内側を広げます。



8.他の7枚も同様に折ります。

9.図のようにユニットを重ねます。


10.折り目に合わせて折り込んでユニットを固定します。



11.これを繰り返してユニットをつなげていきます。



12.最後のユニットと最初のユニットを繋いだら手裏剣の完成です。


あとがき
以上、折り紙を4枚または8枚使った手裏剣の折り方でした。
シンプルな手裏剣と比べると少し難しく時間はかかりますが、その分かっこよく見栄えの良い手裏剣になります。是非チャレンジしてみてください。
何か分からない所があれば、コメントしていただけるとお答えします。
またこの他にも子供が遊べる折り紙の折り方を色々と紹介しているので、是非御覧ください。










ディスカッション
コメント一覧
できました。すごくきれいです。ただ、組み合わせたあとあまりしっかりと固定できないので投げる手裏剣よりは飾って見る手裏剣ですね。紐をつけて星の飾りにぴったりです。
すごいですね!私は諦めました♀️でもいいからもっとやればできると思いました
とってもきれいですね。
これは、投げるなら接着剤がほしいところですが、飾る分には大丈夫です。
まあ9枚目をつかて固定するという手もあります。
思ったよりも早くできて、楽しかったです。
手裏剣全部きれいです。家に飾ってみます。
全部の手裏剣がすぐ作れました。
ありがとうございました!
少し難しかったけどできました
すごくわかりやすい説明で助かりました
ありがとうございました