折り紙の「カタツムリ」の簡単な折り方
- カタツムリ

立体的なカタツムリの折り方を2種類ご紹介します。
1つ目は誰でも折れるような簡単なものですが、
2つ目は本格的なカタツムリの折り方です。
是非参考にして、作ってみてください。
もしわからない部分があれば、遠慮せずにコメントに書き込んでくださいね。
↓クリックするとスクロールします。
カタツムリ1の作り方

1.対角線に折り目を入れます。
2.中心に向けて左右から折ります。

3.半分に折ります。

4.さらに左右に半分に折ります。

5.1枚めくって図のように中を広げて折ります。


6.裏返してさらに同じように折ってひし形にします。

7.1枚右にめくります。

8.左右のふちを中央の折り目に合わせるように折ります。

9.裏返して同様に折ります。
10.表裏ともに一枚めくります。

11.左側を鶴の要領で上に折りあげます。


12.右側も同様に折ります。
13.左の先端に切込みを入れたら完成です。


カタツムリ2の作り方

1.縦横に谷折り、斜めに山折りして折り目をつけます。

2.ひし形に折りたたみます。

3.左右から中央の折り目に合わせて折ってまた折り目をつけます。
4.右の角を左にめくりながら中を開いて折ります。


5.左側をめくって中を開きます。


6.これを裏返して同様に折っていきます。
7.右を3等分するように折ります。


8.左側を半分に折ります。
9.さらにもう一度半分に折ります。

10.裏返して、同じように折ります。

11.1枚めくります。

12.次は逆に右側を二等分×2に折ります。

13.左側を3等分にします。


14.残る一つも右側を二等分×2、左側を3等分にします。



15.角をめくり、図のように一番上の面から下の面が見えるようにします。裏側も同じ枚数だけめくり、左右同じ厚さにします。

16.左右の角を鶴の頭のように折ります。ここがカタツムリの目になります。
17.図の点線部を中に折り込みます。


18.半分くらいのあたりで折ります。

19.少しずつ下の部分を膨らませていけば完成です。※破れやすいので、慎重に扱いましょう。




あとがき
以上、立体的なカタツムリの2種類の折り方でした。
始めのカタツムリは簡単に折れると思いますし、
2つ目のものは膨らませるところが少しむずかしいですが、本格的なカタツムリが作れます。
是非チャレンジしてみてください。
何か分からない所があれば、
コメントしていただけるとお答えします。
また、よろしければ、
コメント欄から写真をアップロードできるので、
綺麗にできたなら写真を載せて頂けると助かります。
>>「夏」の折り紙一覧<<








ディスカッション
コメント一覧
下のカタツムリ作りました。最高です。小さい折り紙で作りました。からを膨らますときはピンセットか何かで引っ張ったほうがいいような気がします。無かったのでがんばって引っ張りました。
梅雨なので作ってみました
とっても可愛いですね❤️
説明が分かりやすかったので、作りやすかったです