折り紙の簡単な「風車(かざぐるま)」の折り方
- 風車

折り紙の風車の折り方を2種類ご紹介します。
どちらも数分で折れてしまうくらい簡単なので、
是非このページを見ながら折っていって頂ければなと思います。
もしわからない部分があれば、遠慮せずにコメントに書き込んでくださいね。
風車の作り方1

1.縦横に半分に折ります。

2.左右のフチを中央の折り目に合わせるように折ります。

3.上下のフチを合わせるように折ります。

4.対角線に折り目をつけます。

5.折り目に合わせて左右に広げるように折ります。


6.図のように折り返したら風車の完成です。

あとは好みに合わせて、
真ん中に爪楊枝を刺してストローを通したら、風でクルクル回るようになります。


風車の作り方2
1.対角線に折り目をつけます。

2.はさみで赤線に切れ目を入れます。

3.図のように角をのり付けしていけば風車の完成です。




あとは、好みに合わせて真ん中に爪楊枝を刺して後ろからストローを通します。
あとがき
以上、風車の折り方でした。
2種類の折り紙を紹介しましたが、どちらも数分で折れてしまいます。
誰でも簡単に作れると思いますので、
是非チャレンジしてみてください。
何か分からない所があれば、
コメントしていただけるとお答えします。
よろしければ、
コメント欄から写真をアップロードできるので、
綺麗にできたなら写真を載せて頂けると助かります。
また、この他にも子供が遊べる折り紙の折り方を色々と紹介しているので、
是非御覧ください。
>>「遊べる折り紙」一覧<<






ディスカッション
コメント一覧
楽しい
説明がわかりやすくて、きれいに作れました〜( ^∀^)