折り紙の「足つきの鶴」の簡単な折り方
- 足つきの鶴

折り鶴といえば折り紙の定番ですが、色々なバリエーションがあります。今回はその中の一つ、「足が生えている鶴」の折り方を紹介します。
以前通常の鶴の折り方を紹介しましたが、これの尻尾を足にしたものです。
工程はほぼ鶴と変わらず、最後だけ尻尾の部分を足にするだけです。
意外と簡単に折れるのでぜひ作ってみてください。
足つきの鶴の折り方
1.図のように黒線に山折り、赤線に谷折りの折り目をつけます。


2.折り目に合わせて折りたたみます。


3.左右のフチを中心に向けております。


4.上の角を点線部で折ります。


5.折り目をつけたら開きます。

6.下の角をつまんで折り目に合わせて上に折り上げます。



7.裏返して同様に折ります。


8.左右のフチを中心に向けて折ります。


9.裏側も同様に折ります。


10.中心を軸に左右の面を合わせて向きを変えます。



11.黒線の部分をハサミで切ります。


12.裏返して角を上に折り上げます。


13.点線部を折ります。



14.図のように内側に折り込んで頭の形にします。


15.図のように首を引っ張って角度をつけます。


16.切り込みを入れた箇所をお好みで折って足にします。



17.羽を左右に広げて内側を膨らませたら足つきの鶴の完成です。





あとがき
以上、足つきの鶴の折り方でした。
簡単に折れるので是非チャレンジしてみてください。何か分からない所があれば、コメントしていただけるとお答えします。
ちなみに本サイトでは他にも色んな動物・生き物の折り紙の折り方を説明しているのでぜひご覧ください。
>>「動物・生き物」の折り紙一覧<<







ディスカッション
コメント一覧
なんかおもしろいあし
さいこー
分かりやすくて、誰でも簡単❣️
最近、ずっと作っています。
面白い
なんか友達やっててやり方わかんなかったからちょうどよかったw
すごくうまくできました!
最近tiktokとかインスタでめっちゃ出されてるから、調べたらこれあってちょうど良かったです~